[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■糖尿病の予防と対策 糖尿病 血糖値を下げるホルモンで、血糖値を調節するインスリンが不足し、その為にブドウ糖がエネルギーを必要としている細 胞の中に運ばれなくなり血液中に溜まり血糖値が上がる病気。95%以上の患者が生活習慣が原因で発病。 症状・前兆 糖尿病神経障害 合併症の中で最も早く出てくるのがこれです。中心となる末梢神経障害の足や手の症状の出かたはさまざまで、手足のしびれ、けがややけどの痛みに気づかないなどです。そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。 ![]() 糖尿病網膜症 目の底にある網膜という部分の血管が悪くなり、視力が弱まります。中には失明する場合もあります。また、白内障になる人も多いといわれています。 ![]() 糖尿病腎症 おしっこを作る腎臓の、糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんにおしっこが作れなくなります。すると人工透析といって、機械で血液の不要な成分をろ過して、機械でおしっこを作らなければなりません。週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響を及ぼします。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。 こういう人がなりやすい! 食生活の乱れが発病につながります。お酒、脂っこい物、甘いものの食べすぎ飲みすぎ。食事時間が不規則。野菜や、栄養があまり摂取出来ていない食事。また、ストレスや遺伝の関係もあります。あと、太っている方は要注意。 予防方法 食生活や毎日の運動に気を使いましょう。 野菜をたくさんとり、朝昼晩と規則正しい食事時間を守る。 食べすぎ、飲みすぎはダメ。 塩分の多い物や糖分、脂の取り過ぎに注意。太っている方はダイエットされるのが吉。 また、適度な運動も必要です。1日20分~30分を目安に運動しましょう。ウォーキングや、ストレッチが効果的です。 治療方法 早期なら、食事療法と運動療法で治療します。 それ以外では、薬物療法になります。糖を下げるための血糖降下薬という飲み薬と、インスリンがほとんど分泌されない人や不足の人のためのインスリン注射を定期的に投与します。 糖尿病は自己管理がしっかり出来ていれば、とてもかかりにくい病気です。生活習慣が悪い方は改善しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |