[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

■心臓病の予防と対策

心臓病
心臓病にはたくさんの種類があり、動脈硬化が原因となる虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、脈の乱れ(不整脈・心房細動など)、生まれつきの先天性心臓病、精神的な原因から起こる心臓神経症など。

症状・前兆
狭心症  
軽くて元にもどるタイプの虚血性心疾患。心臓の筋肉に一時的に血液が行かなくなることによって、胸痛の発作が起こる。心臓の筋肉が酸欠状態になって、ハアハアゼイゼイいっている状態。
〔痛みの発作〕発作的に"狭心痛"が起こる。胸の痛みというより、締めつけられるような、押しつぶされるような、息が詰まるような、しびれるようななど、人によってさまざまに表現される。速効性硝酸薬(ニトログリセリン)がよく効く。
〔胸痛の持続時間〕1~15分。いちばん多いのは2~3分。
〔胸痛が起こる誘因〕労作性狭心症の場合=急ぎ足、走る、坂道や階段を昇る、冷たい風にむかって歩く、家事、怒り、悲しみ、興奮、慣れない旅行、セックス、入浴、過食や過飲、冷たい飲み物、喫煙など、肉体的・精神的活動が高まった際に起こる。
安静狭心症の場合=はっきりした誘因がなく、睡眠中など安静時やごく軽い運動時に痛みが起こる。労作性の場合より、痛みは強く、長く持続する。
心筋梗塞  
冠動脈の内腔がふさがって血流が一定時間以上とだえ、その血流で養われていた心筋の部分の組織が壊れて死んでしまうもの。ほとんどの場合、急激に発症する。
〔痛みの発作〕突然の激しい胸痛で始まる。胸の中央部が痛むことが多いが、胸全体、みぞおちの部分、左肩や左腕、首や顎、右肩などに痛みがひびくことも多い。狭心症痛よりはるかに強い痛みで、速効性硝酸薬はほとんど効かず、死の恐怖感や不安をともなう。
〔発作の持続時間〕30分から数時間、ときには、数日にわたって断続的に痛むこともある。
〔発作の誘因〕労作性狭心症のような活動時に起こることは少なく、安静時や就寝中、日常の軽い動作のときに起こる。

こういう人がなりやすい!

高血圧・高脂血症・喫煙・高血糖の4つに心当たりのある方。A型人間(仕事熱心・せっかち・気性が激しい・野心家な人間)の方。食生活の乱れ、運動不足、喫煙、ストレスも大きく関係します。

予防方法
食生活や毎日の運動に気を使いましょう。
野菜をたくさんとり、朝昼晩と規則正しい食事時間を守る。 食べすぎ、飲みすぎはダメ。 塩分の多い物や糖分、脂の取り過ぎに注意。コレステロール値が高い方はとくに動物性脂質の多い食べ物はダメ。タバコは禁煙してください。
ストレスの発散(ゆっくりできる自分の時間を作ったり、趣味を作ったり)でストレスを溜めないようにする。
また、適度な運動も必要です。

治療方法
外科的療法と内科的療法があり、症状の軽い場合と高齢の患者さんには内科的療法となります。
内科的治療は、カテーテルを使い、患部に直接薬を投与する方法や、カテーテルの先に風船をつけ、血管内を滑らせて患部で風船を膨らませ血管を広げる方法など。
外科的療法は、開胸手術で太ももの静脈や胃の動脈を使って詰まっている血管の代わりになるように血管の道を増やす(冠動脈バイパス手術)手術を行います。

心臓病は、食生活、喫煙、ストレスで発病しやすくなります。早期の予防を心がけましょう!!



生活 暮らしに役立つ情報サイト「生活☆暮らし110番」
生活 暮らしに役立つ情報サイト「生活☆暮らし110番」
生活 暮らしに役立つ情報サイト「生活☆暮らし110番」
TOPへ
1.健康(ケンコウ)生活・暮らし
生活習慣病とは?
 -糖尿病対策
 -心臓病対策
 -脳卒中対策
 -高血圧対策
 -高脂血症対策
 -肥満対策


ネットで医師に相談